
アクセスが上がらない時はSEOをするというのは、今も昔も変わらない話。
文章を書く時にちょっと気をつけているだけでグンとアクセスが上がることがあります。
そんな アクセスアップに利く3つのSEOの方法をご紹介します。
こそアド言葉に気をつけろ SEOで コレ とか アレ は要注意
たとえば、本の話題を書いていたとします。
最初に ○○の簡単節約方法 とかいう本があったとします。これを紹介する文章をかくときは最初は、”この ○○の簡単節約方法 ” と書きますが
以降、この本を指すとき ”さきほどの” とか ”この” とか ”あの” とか使うはずです。
しかし、Googleのbotは こそアド言葉はよくわかっていません。
ですので、少し、ウザいかな?とおもっても、何回か連続して使ってしまうというのが1つの手段です
リンクの言葉使いに気をつけろ

MarlonGp / Pixabay
たとえば、別のページや商品などをリンクさせるとき、ハイパーリンクを仕込むとおもいますが
それ自体はいいのですが、ハイパーリンクを ココ からダウンロードする とかいって ココのところにハイパーリンクを仕込んだりしてませんか?
これは、SEO的に、かなりNGです。
Googleにとってみれば、ハイパーリンク先の情報と ココという単語は まったく理解できず、 リンク先が何なのかよくわかりません
この場合は、リンク先の 商品名やページ名をきちんと明記の上ハイパーリンク化させます。
セクションなどで折りたたまない
よく、見栄えがよくなる、見た目がいい、読みやすくなると言って
セクションとかで畳んでしまうホームページをみうけますが、これもアウトです。
ブログでは、あまり、文章をセクションでたたんで隠しておくという方法はあまりみませんが
Google的には 隠している ということで 評価しないどころか、マイナス評価を喰らいます。
ようはみせたくないものという事の理解のようで、アダルトコンテンツや猥褻な絵があったら
どうするんだということのようです。
日頃から文章を気をつけていないと、こういう事をしてしまいそうですね。
もし、アクセスアップに興味があったら私のメール講座をうけてみてください
最近のコメント